![]()
![]() ![]() ◎ご宿泊のお客様にはもれなく外湯入浴券を進呈!!
※ご宿泊のお客様には宿泊代以外に入湯税150円、温泉利用料200円を頂戴しております。 ※チェックイン日の午後2時から翌日のチェックアウトまでのご利用となります。 ![]()
のんびりと城崎の街を散策してみませんか?ゆかたに着替え、下駄を鳴らして歩けば、古い歴史と情緒あふれる町並みに時間もゆっくり流れます。当宿は城崎温泉の外湯めぐり・文学碑めぐりにも大変適した立地です。
●城崎温泉 外湯のご案内 ![]() 地蔵湯〜衆生救いの湯〜
つばきの旅館より約1分
江戸時代、村民多数の入浴が見られ里人の外湯として親しまれていました。 二回には畳敷きの広い休憩スペースや家族風呂がございます。 外湯の中でも温泉の温度が高いのが特徴です。
(営業時間)AM7:00〜PM11:00 ・うたせ湯 ・ジェット風呂 休湯日:毎週金曜日
![]() ![]() 柳湯〜子授けの湯〜
つばきの旅館より約3分
中国の名勝西湖から移植した柳の木の下から湧き出たというのでこの名があり、外傷やはれものに著効があります。 平成16年2月にリニューアルオープン。木造の湯船が昔懐かしい空間を演出しています。
入り口と裏手には足湯がありこちらもお勧めです。
(営業時間)PM 3:00〜11:00 (子授安産) 子授けの湯 ・足湯あり 休湯日:毎週木曜日
![]() ![]() さとの湯〜ふれあいの湯〜
つばきの旅館より約5分
1,400年前より温泉が湧き続ける城崎では古くから心身を癒す風土が育まれ受け継がれています。
エキゾティックな雰囲気が漂いハーブの香りや滝の音に満ちた不思議な空間がお楽しみいただけ、
(営業時間)PM 1:00〜9:00 (自然回帰)ふれあいの湯 ・展望露天風呂 ・各種サウナ 休湯日:毎週月曜日
![]() ![]() 一の湯〜開運・招福の湯〜
つばきの旅館より約7分
江戸中期温泉医学の創始者後藤艮山の高弟香川修徳がその著「薬選」の中で当時新湯といったこの湯を、天下一と推賞したことから名づけられました。
(営業時間)AM7:00〜PM11:00 ・洞窟風呂 休湯日:毎週水曜日
![]() ![]() 御所の湯〜美人の湯〜
つばきの旅館より約10分
南北朝時代の歴史物語「増鏡」に文永四年(1267年)後堀河天皇の御姉安嘉門院が入湯された記事がある、御所の湯の名はこれに由来します。
江戸時代、西隣に陣屋がおかれ「殿の湯」または「鍵の湯」と呼ばれた湯があったが、明治になって、御所の湯に合せられました。
(営業時間)AM7:00〜PM11:00 ・露天風呂 休湯日:毎月第1・第3木曜日
![]() ![]() まんだら湯〜一生一願の湯〜
つばきの旅館より約15分
養老元年(717年)温泉寺開祖道智上人の曼陀羅一千日祈願によって湧き出たのでまんだら湯と名づけられた由来があります。 比較的小さい外湯ではありますが、城崎になくてはならない外湯の一箇所 です。
(営業時間)PM3:00〜11:00 休湯日:毎週水曜日
![]() ![]() 鴻の湯〜しあわせを招く湯〜
つばきの旅館より約15分
城崎の外湯の中で最も古くから開けた湯で、舒明天皇の御代(1400年前)
(営業時間)AM7:00〜PM11:00 ・庭園風呂 休湯日:毎週火曜日
![]()
■トラックバック
この記事のトラックバックurl http://www.tsubakino.jp/page/rtb.php?page_id=7893bda131721b860fa59111dbd97508 カテゴリー一覧
ページ一覧
|